{ アロマテラピーアロマセラピー }トップページへ > アロマテラピーにおける
▲ 注意と禁忌事項 ▼
> ◆ アロマテラピーにおける危険性について ◆

◆ アロマテラピーにおける危険性について ◆


 まずエッセンシャルオイル(精油)の危険性、毒性について考えてみたいと思います。
あなたは“毒”というと、どんなものを想像されるでしょうか?


一般的にはそのまま毒になるもの、つまり“毒性の物質”があって、
それを体内に取り込むことで中毒になる、そんなイメージではないでしょうか。


自然界にそういった“毒物”は多数、存在します。
ただし、そういったものばかりが毒になるわけではありません。

例えば私達の身近にある“塩”や“砂糖”。
時と場合によってはそういったものも、毒になる場合がありますよね。

糖尿病の方にとっての砂糖、場合によっては非常に危険な事になります。
塩だってそうです。
身体に必要不可欠でありながら、過剰の摂取は弊害をもたらします。



また逆に一般的には“毒物”とされている物質も、場合によっては薬となります。

例えば有名な有毒植物の“トリカブト”。
トリカブトには“アコニチン”という物質が含まれており、これは強力な神経毒です。
しかしごく少量を正しく取り扱えば、とても効果の高い鎮静剤として使うことが出来るのです。
また植物自体も、正しく処理する事で“漢方薬”として使われもします。


つまり普段無害なものも、状況によっては毒となり、
一般には有毒なものも、場合によっては薬となりうるのです。


アロマテラピーで使うエッセンシャルオイル。
それらは自然界に存在している時と比べて何十倍、何百倍と高濃縮されています。
そしてその精油を構成する化学物質ごとに特性があります。
中には非常に作用が強いもの、毒性を有する化学物質もあるのです。

ですから私達はその使用するエッセンシャルオイルについて効果・効能と同時に
きちんと危険性についても知っておく必要があるのです。


実際はラベンダーのように、高濃度で扱っても穏やかなオイルの方が少ないです。
エッセンシャルオイルも先ほどのトリカブトと同様、使用法・濃度・品質がとても重要です。






どの精油に、どれくらいの危険性があるのか?
これまで様々な研究がなされてきましたし、現在も日々研究されています。

そして多くの精油について“致死量”が調べられています。
【 LD50という数値(LD : Lethal Dose : 半数致死量)で表されるこれは、
マウスやウサギなどの被実験動物の50%が死に至る薬物濃度を表します。】

ただしこれは、人間に適用した際においては限られた意味でしかありません。
また、毒性の現れ方は個人差もありますし、体調などによっても左右されます。

ある人にとっては大丈夫でも、別の人にとってはそうでない事。
そういった危険性があることは、アロマテラピーを行う上で心得ておくべき大切な心構えです。




 アロマテラピーに慣れてきますと、ともすればエッセンシャルオイルの危険性を
忘れそうになる事があるかもしれません。

私達はいつも
・使用するエッセンシャルオイルの種類
・使用する量(濃度)
・使用される人物の身体と心の状態

そういった事に十二分に注意を払う義務があります。



またもしあなたが直接的な大怪我、また緊急性を要する病気に罹っている場合、
当然ですが直ちに病院へ行きましょう。
病気や怪我を治すプロフェッショナルは、お医者さんです。

病院で、医師が治療の一環としてアロマテラピーを行う事。
そういう場合には特に問題ありません。
ですが私達が独自の判断で、アロマテラピーだけで
何か大怪我、緊急性を要する病気などを癒す事は出来ません。
(実際、医師以外は“診察”、“診断”もしてはなりません。)




現在アロマテラピーにはその国や学校などによって、様々な方法があります。

そしてある種のオイルの使用を、ある国では可、またある国では不可。
飲用の不可、原液の不可、濃度の設定などなど。
完全な統一はなされていない現状があります。


また実際に濃度に着目して、文献などを見くらべてみますと…
すると基本的に日本の出版物の記載は海外の訳書と比べ、
若干、濃度が抑えられている事が多いです。
これには人種としての体質差、日本人の症例・事例がまだ海外と比べて少ない事、
そういった理由が挙げられるでしょう。


ですからこのサイトもそれらを踏まえ、
基本的に日本の出版物および方法論に従った濃度を提示しています。



エッセンシャルオイルは、多く使えばその分効果があがる、というものでもありません。
ほんの微量でも、使用法によっては十分な効果があります。

基本的には“薄めの濃度から始める”と考えてください。

ただ使い方によっては原液(ニート)における使用法もあります。
そういう方法もこのサイトでは記述しております。

ですが先ほども述べましたとおり
自分が(たとえ原液で使用して)大丈夫でも、他の人も同じとは限らない事。

例え“とても安全なオイル”といわれているものでも、
・子供と大人。
・体調
・オイルの(保存)状態および品質

などによっては、予想しなかった事故が起こる可能性があります。

(効果・変化が現れない。感作作用が起こるなど。)



アロマテラピーは自己責任において行う事。

これだけは、忘れないでください。

そして【 ▲ 注意・禁忌事項 ▼ 】
および【 ○ エッセンシャルオイル事典 ○ 】の各項目を参考にしつつ、
自分に対しても、そしてあなたが行ってあげる人に対しても、
細心の注意をもってアロマテラピーを行われることを願っております。





top.jpgこのページのトップへ↑





{ アロマテラピーアロマセラピー }トップページへ↑↑