キャリアオイル web辞典 > ミルラ (没薬)
ミルラ (没薬)
	エッセンシャルオイル(精油)		
	
	ミルラ (没薬) MYRRH	
	学名:	Commiphora myrrha	
	科名:	カンラン科	
	種類:	低木	
	抽出部分:	天然のミルラ:樹脂部分	
	抽出方法:	水蒸気蒸留法	
	
【 原産地・分布・生産地域 】
	原産はアフリカ北東部およびアジアの南西部、特に紅海周辺になります。	
	
【 芳香の系統・特色・表現、精油の色 】  	
淡い黄色から琥珀色をしています。
温かい、甘い、バルサム調の、スパイス調の、
スモーキーな、麝香を思わせるような香りがします。	
	
ノート(香りの種類):	ベースノート	
	香りの度合い:	強	
	
【 主要成分 】
	ヒーラボネン、リモネン、ジペンテン、ピネン、オイゲノール、シンナミックアルデヒド、
クミンアルデヒド、カジネン、ミロール酸などです。	
	
◎ 心への癒し ◎
	気力の衰え、無気力に。	
	
☆ 身体への効能・効果・効用 ☆
	風邪に。	
		乾燥作用があります。肺の中の粘液過多に。	
		喘息、気管支炎、カタル症状、咳、咽頭の炎症に。	
		歯肉炎、口内炎、声枯れに。
		関節炎に。
		下痢、消化不良、腹部の膨張感、食欲不振に。
		痔に。
		水虫に。
	
○ 肌へ ○
	しわ、あかぎれ、ひびに。
		湿疹、白癬に。
		老化肌に。
		外傷に。
	
♀ 女性のために ♀
	無月経、こしけに。
		かゆみ、カンジタ症に。
	
【 アロマテラピーでの作用 】
	鎮静、(消化器系・肺)鎮静、鎮痛、活性、強壮、発汗、
抗カタル、抗炎症、抗微生物、抗菌、殺菌、殺真菌、消毒、
粘液過多治療、利尿、去痰、健胃、駆風、癒傷、瘢痕形成、
デオドラント、収斂、子宮強壮、月経促進作用があります。
	
【 ▼ 注意と禁忌事項 ▼ 】
	通経・月経促進作用がありますので、妊娠中は使用しないでください。
		また濃度が高すぎると、毒性を生じる事があります。
		その他の刺激性、感作作用はありません。
		
ミルラ(没薬)は揮発後、樹脂状に変化します。
		その為キャップの部分が固まってしまい、非常に取り難くなります。				
		時折、緩めた方が良いでしょう。				
	
相性の良いエッセンシャルオイル(精油)
	フランキンセンス(乳香)、サンダルウッド(白檀)、ベンゾイン(安息香)、
オークモス、サイプレス、ジュニパー、パイン、
マンダリン、ゼラニウム、パチョリ、タイム、ラベンダー、クローブ、ミント系などです。
またスパイス系と相性が良いでしょう。				
	
 ちょこっと小話を (*'-')
ちょこっと小話を (*'-')“Myrrh” という名はアラビア語の“Murr:苦い”に由来します。
樹脂は、幹の裂け目や傷から滲み出し、赤褐色の塊になります。
昔はヤギ飼い達が、ヤギがこの木の幹をかじったりした後、
ヤギのあごひげにくっついた樹脂を集めたそうです。
古代エジプト人は、ミルラ(没薬)を“プン”と呼び、
太陽に捧げるため、毎日正午に焚いたといいます。
そしてコリアンダーや蜂蜜と合わせて軟膏を作り、疱疹の治療をしました。
ほかにも化粧品、特にフェイシャルパック用に用いられたようです。
また、有名なミイラ作りにも欠かせませんでした。
“没薬”は旧約聖書にも記されています。
生まれたばかりのイエス キリストへの捧げものとされた、という件が有名でしょう。
ミルラ(没薬)は古くから広く知られ、様々な人々に使われてきました。
【 管理人の印象 】
主張しすぎない、それでいて個性のある香り。
柔らかすぎず、硬すぎず。個人的には落ち着く、好みの香りの一つです。
友人でお寺の香り、と評した人もいました。
注意にも書きましたが、この精油はガチガチに固まります。
本当に毎回、ふたを開けるときに苦労するオイルです。
また、色がとても濃いエッセンシャルオイルの一つ。
芳香浴などの際には衣服に付かないよう、気をつけてください。
 このページのトップへ↑
このページのトップへ↑
{ アロマテラピー♪アロマセラピー }トップページへ↑↑

 

