キャリアオイル web辞典 > オレガノ (コモン オレガノ / オリガナム)
オレガノ (コモン オレガノ / オリガナム)
	エッセンシャルオイル(精油)		
	
	オレガノ (コモン オレガノ / オリガナム)
OREGANO (COMMON OREGANO / ORIGANUM)	
	学名:	Origanum vulgare	
	科名:	シソ科	
	種類:	草本	
	抽出部分:	葉と花の咲いた先端部分	
	抽出方法:	水蒸気蒸留法	
	
【 原産地・分布・生産地域 】
	原産はヨーロッパです。
現在は世界中で栽培されています。
オイルはイタリア、ブルガリア、そしてロシアで生産されています。	
	
【 芳香の系統・特色・表現、精油の色 】  	ハーブ(ハーバル)系
淡い黄色ですが、熟成すると茶色に変色します。
ハーブ調でウッディー、スパイシー、カンファーのような香りがあります。	
	
ノート(香りの種類):	ミドルノート	
	香りの度合い:	中	
	
【 主要成分 】
	カルバクロール、チモール、シメン、ピネンなどです。	
	
◎ 心への癒し ◎
	神経に対しての強壮、刺激に。	
		ジャン パルネ博士は、気病みや精神病に役立つ、と述べています。	
	
☆ 身体への効能・効果・効用 ☆
	消化器系へ、胃、肝臓、脾臓を鎮静させます。	
		身体の強壮、浄化に。
また刺激作用が各感覚をリフレッシュ!	
		呼吸器系に、風邪、気管支炎、カタル、喘息などに。				
		リウマチ、筋肉痛全般に。				
	
○ 肌へ ○
	感染症を起こした創傷に。				
		(皮膚に対して毒性があります。使用には細心の注意を持って、使用してください。)				
		シラミに効果があるそうです。				
	
♀ 女性のために ♀
	月経時の痙攣に。				
	
【 アロマテラピーでの作用 】
	鎮痙、鎮痛、発汗、鎮咳、解熱、利尿、癒傷、
引赤、緩下、強肝、強脾、胆汁排出促進、去痰、駆風、健胃、食欲増進、
抗リウマチ、虫下し、殺寄生虫、殺微生物、殺癬、殺菌、
刺激、強壮、消毒、抗毒、抗ウィルス、白血球活性増進、通経、月経促進作用があります。				
	
【 ▼ 注意と禁忌事項 ▼ 】
	文献によってはアロマテラピーに使用してはならない、
と記載されている場合もある、強力なオイルです。
皮膚(粘膜も)を荒らす可能性を持ちます。
必ず10%以下にして使用してください。				
		また、5歳以下の子供、妊娠中の方は使用しないこと。				
		そして必ずパッチテストを行ってください。				
	
相性の良いエッセンシャルオイル(精油)
	アンジェリカ、ゼラニウム、タイム、パイン、バジル、フェンネル、
マートル、レモングラス、ローズマリー、ラバンディン、スパイク ラベンダー、
シトロネラ、オークモスなどと合うでしょう。				
	
 ちょこっと小話を (^o^)♪
ちょこっと小話を (^o^)♪エジプト人はバスオイルとして使うのを好んでいました。
またギリシャ人は儀礼的に、墓地に植え、亡くなった方々の魂の平穏を祈りました。
アリストテレスは
「かめはへびを飲み込んだ後でオレガノを食べる」
と述べたと伝えられています。
(消化を良くするためなのでしょうか?)
オレガノは料理や医療にも用いられました。
ペルシャの占星術師は悪い星を避けるため、オレガノで軟膏を作りました。
また、愛の妙薬^^に使用されたハーブの一つです。
オレガノは「ワイルドマージョラム」という名前でも知られています。
料理にも良く使われる、なじみ深いハーブです。
【 管理人の印象 】
手元にはカルバクロールのケモタイプオイルがあります。
落ち着かせてくれる香りで、いかにもハーブ系の香り、という感じです。
マジョラムより主張を持っている、そんな感じがします。
手元にあるタイムThymol CTとも雰囲気が似ています。
オレガノもまた、何かと使えるエッセンシャルオイルで重宝します。
 このページのトップへ↑
このページのトップへ↑
{ アロマテラピー♪アロマセラピー }トップページへ↑↑

 

